音楽とかなんとか 雑記帳

主に感想とメモです。

作詞: 結崎有理さんがエモいという話(仮)

今まで1つのアルバムを取り上げその中の全楽曲についての感想を書いていましたが、今回は趣向を変えて「作詞者」という括りでつらつらと書こうと思います。つまり様々な歌手(アーティスト)のアルバム群を横断的に見るということです。あまりなかった試みでは? というわけでどうぞお手柔らかに。

 

好きな作詞家の方はたくさんいますが、その中でも特に結崎有理さんの作詞が好きなので提供楽曲を中心に見ていきます。声優にドラマCD脚本に...とマルチに活躍されていますが自分は作詞から知りましたね(少数派かな?) 「Soleil de Minuit」から知ってJelLaboratoryの中でも「Cadeau de Dieu」が特にハマって、そしてバイノーラル6音さんのYoutubeで配信されている作品に声をあてらていてそれが本当に好きで、そんなところですかね。

ドラマCDなどについては他のファンの方々の素晴らしい珠玉の感想がたくさんありますので、ここでは曲のみを対象とします。またアルバム自体のモチーフにも触れます。

 

さて、有理さんの作詞の特徴であり個人的に一番好きなポイントは、端的なワードでありながらストーリー、情景をありありと描き出しメロディーに合わせ理知的な対句で表現されている、その叙事的な質感と構成力の高さにあります。もちろん作品全体を統一的にいえるわけではないのですが。対句の構成の巧さは、まるで漢詩を詠んでいるかのような感覚になります。だから歌詞カードをのぞいてみると非常に整っている。聞いても良し、歌詞を見ても良しって感じなんですよ。

 

さらにモチーフの一つ一つが耽美的でエロティック。例えば「As you wish, My lady」はそのディテールの深さによってありありと目の前にその光景が浮かびます。上品なエロさってやつですね。

 

実際に楽曲を聴いていて言葉が違和感なくすっと耳に入る、最小のワードで多くを語るその表現力の高さもまた作詞の巧さを感じます。表現過多や説明口調だと結構重たく聴こえるんですよね、特に後者は。伝える言葉は端的な方がいいのはその通りで。表現の引き算といった感じでしょうか。フレーズ一つで一まとまりの語群で構成されていることが多いですかね。

 

ストーリー上の作詞構成や表現する単語それ自体に対するセンスが光る作品が多い一方、叙情的で自我ないし自己意識の根底に据えるような歌詞は少ない印象はあります。あくまで歌詞のベクトルは外部世界に対してであってその逆である自己の内面には向かわない、まあ上述の特徴と対極にありますので、この歌詞に共感しました!みたいなのには繋がりにくいのはそりゃそうって感じです。叙情を謳いあげた散文の形態をとるのが近代詩だとすると、有理さんの歌詞は前近代、韻律を基調とし、専ら政治的・社会的役割に特化した古代詩に近いのかなと思います。

 

実際に全曲は聴いていない(その時点で色々とアレ)ので知らないことも多々ありますが、その時は是非情報提供よろしくお願いします。

 

それはともかく描出の彩度が高く、聴く我々をどっぷりとアルバムの世界観に浸らせてくれる、そんなところが素敵です。クレジットで有理さんのお名前を見かけた時は期待感が爆上がりするんですよね。ご本人が出されているアルバムにはskygazeやVesperbell、そしてフロム・サイレントシティがありますが、今回は提供曲に絞って、特に好きな4曲について述べていこうと思います。

 

www.youtube.com

 

この間の配信で歌詞については言及されていたので一応  なお「Cadeau de Dieu」についてはJelLaboratoryの方で感想を述べたいです。

 

 

アプルフィリアの秘め事  (2016年)

我らが正義・藍月なくるさんの1st Mini Album。その表題曲として収録されているのがこの「アプルフィリアの秘め事」。アルバムを構成する楽曲群はどこか妖精帝國のGOTHIC LOLITA PROPAGANDAを想起させるようなゴシック調で個人的にどの曲も好きです。その中でもこの4曲目にあたる「アプルフィリアの秘め事」は群を抜いて過激で耽美的で一番気に入ってます。

 

この楽曲の作詞を有理さんが担当されていて、同時に3曲目の「Paradise Lost」の作詞も手がけています。「Paradise Lost」はなんとなくるさんとSennzaiさんのツインボーカル曲です。この楽曲もかなりエロティックであり、楽園追放という旧約聖書のテーマを下敷きに描かれています。

 

このアルバムでは林檎のモチーフが繰り返されます。1曲目「エナメルの舞踏会」では「鏡は誘う 真紅の果実」、2曲目「片翼のディザイア」では「甘美に誘う禁断の果実」、3曲目「Paradise lost」では「知恵の実は抗えぬ甘い香り」と「林檎を 口にした時に心を知るの」、そして今回題材にする「アプルフィリアの秘め事」では「赤黒い果実から滴った 咽せ返る程甘い誘惑 一口齧ればもう 戻れない? 戻りたくない さあ愛し合いましょう」(1番Bメロ)とあります。どの楽曲もやはり楽園追放をモチーフとしていますね。ただし「アプルフィリアの秘め事」は「この楽園でずっと待ち続けているわ」と楽園にとどまっているので、「Paradise Lost」のような創造神の生みだした楽園とは異なる楽園であることが示唆されます。

 

このテーマですと多数の作品で引き合いにだされますが、その金字塔たる作品はやはりミルトンの『失楽園』でしょう。蛇に誑かされたイブがアダムと醜くも罵り合いをする様はまさに楽園追放にふさわしいといいますか、しかし、この「アプルフィリアの秘め事」においてはイブを騙した蛇の存在は特になく、もっぱら愛欲を貪る2人の姿が描かれそちらの方に重きを置いています。ひたすら過ちを犯し続け愛欲に堕ちていく、そんな退廃的な歌詞はやっぱりいいですね。同時にそういう曲がぴったりなくるさんに合っているのはまた良き。

 

さて、「アプルフィリアの秘め事」は4曲の中でも最も過激で、非常にサディスティックでありかつ挑発的な歌詞となっております。

例えば1番サビ

壊れるくらい狂えるくらい 夢中にさせてみて 我儘な注文(オーダー)も 愛情のうちでしょ

2番Bメロ

浮かぶ線舐めるようになぞって この身に触れたいなら 求めて? 本能(エロス)のままに さあ跪きなさい

といった部分はかなりドキッとしますね。大胆不敵といいますか、Vesperbellの「ScarletRouge」もかなりぶっとんでいましたが、それ以上にトバしていますね。そして「跪きなさい」の部分のなくるさんの歌い方、本当に天才的で心がかき乱されます。

 

そんな不遜な歌詞ですが、落ちサビとラスサビでは打って変わって真実(本当)の愛が失われてしまったことが語られちょっぴり切なくなっています。「本当はね知ってたの これこそ本性(私)だと 過ぎ去った遠い日に いつまででも縋って」の中で、本性をわたしと読ませているのが有理さんらしいなと思います。自信満々に命令(オーダー)しておいてここで弱みを告白するあたり悪い女ですね(褒め言葉)

 

ラスサビは林檎の赤のモチーフが「」繋がって想起されます。「壊れるくらい狂えるくらい 夢中にさせてくれなきゃ 血が撥ねた頬がほら 林檎のように染まって」、そして「咲き乱れる白い花」と赤黒い血と白のコントラストがよく映えます。性衝動と血(やそれを象徴する殺害の観念)の関係性の深さ、互いに罪を犯し合う(侵犯)ことで愛欲に溺れる過程は、バタイユ的なものを感じさせ、「死は恩寵」といった古代的なミスティシズムを感じさせます。禁止(罪)」の概念を設定しそれを徹底的に侵犯することで、二人深く結ばれていることをことさら強調させていると考えられます。またこの観念はJelLaboratoryでも引き継がれているかと。有理さんの歌詞の特徴の一つのように思えます。

 

放蕩を押しとどめるものは何もない...。放蕩の欲望を増幅伸張させる真の手段は放蕩に限界を課することなのだ。

 

マルキ・ド・サド 『ソドムの百二十日』

 

Soleil de Minuit  (2017年)

通称それみにゅ。なくるさんとSennzaiさんのコラボアルバムの表題曲です。実はこの楽曲で有理さんを知ったんですよね。そして最も好きな曲。Lapixさんの疾走感のあるサウンドと「真夜中の太陽(白夜)」という広大なスケールを携えた有理さんの歌詞、全てが完成されててつよつよな楽曲となっています。フランス語になっているのはsennzaiさんのアルバムの影響ですかね。

 

特にアルバムのキャッチコピーもまたエモい。「たとえ、貴女の姿が朝焼けに霞んでも ずっと孤独な宇宙で見つめてる」この物語の主体は「太陽」と「」でしょうか。それともそれらが司るところの「」と「」でしょうか。それともこれらダイナミックな天体の動きに自らの思いを仮託した人間でしょうか。そうすると白夜という緯度で限定された場所、時にしか起こらない特別な天体現象をバックとして、その特別な瞬間に二人の再会を重ね合わせる、そんな解釈になりそうです。いずれにせよ本来的には相反する存在が描かれていることは歌詞から読み取れます。2年後に頒布された「フロム・サイレントシティ」もまた薄明→夜明けと時間帯の推移を踏まえています。

 

そしてツインボーカル曲ということもあって、全体の構成としてかなり徹底した対比表現が取られ、より一層世界観がわかりやすくすっと頭の中に入ります。本当に「綺麗」と言う他ない。またなくるさんとSennzaiさん、声質が対照的なのもいいですよね。

 

楽曲の全体構成は1番Aメロ→Bメロ→サビ→2番A'メロ→Bメロ→間奏→ラスサビです。これら楽曲を構成する主題が別の主題と対比関係になっていたり、主題内で対比構造をなしていたりしています。こういうことだから説明のために歌詞引用にかなり割きますが許して...

 

最初に1番Aメロですが、Aメロで対比構造をなしています。

流れてく雲から溶け出す大気が(吹き抜け) 今日も人々の意識を呼び覚ます」(なくるさん)

流れてく星たち追いかけ漂い(寄り添う) 今日も夢を見る貴方と眠りたい」(Sennzaiさん)

「意識を呼び覚ます」と「眠る」、この対になるワード群はサビ、ラスサビでも繰り返され「昼」と「夜」の象徴化を図ります。太陽や月が地平線の彼方に沈むこと、昼と夜が交互に入れ替わることを擬人化して「眠り」と表現しているとも読み取れます。またなくるさんパートの方では客観的な、第三者目線の情景描写に止まりますが、sennzaiさんパートは「今日も夢を見る貴方と眠りたい」と思いを描き出しています。

 

そして1番Bメロですが、2番Bメロと対になっています。

凍える陽射しが世界を奪う(白く)」(1番B) (なくるさん)

気高い光に染まった夜は(白く)」(1番B) (sennzaiさん)

瞳を閉じれば覚えてるまた(黒く)」(2番B) (sennzaiさん)

穏やかな夜が世界を包む(黒く)」(2番B) (なくるさん)

1番が朝焼けの情景を、2番が夜の情景を表しています。普通太陽の出ている時間帯の方がポジティブに描かれそうですが、「世界を奪う」という結構ネガティブにとらえているところがとても素敵ですね。一方「穏やかな夜」とこの曲全体では夜に対し肯定的にとらえています。「Soleil de Minuit(白夜)」であるがゆえですかね。

 

この1番Bでは1番Aと同じく情景→心情表現の枠組が取られています。

独りきりなの」(なくるさん)「独りじゃないよ」(sennzaiさん)「ねぇ隣にいるよ」(1番B)

思い出すでしょ」(sennzaiさん)「思い出せるよ」(なくるさん)「ほらあの日の言葉」(2番B)

天上で出会うことのない太陽と月のように、それぞれ離れ離れな二人、でもお互い存在していることは確信している。そしてこの二人が出会うシーンが2番A'で描かれ、サビで大団円を迎えるという構成になっています。

 

その2番A'メロですが、

Ah 朝焼けが黄昏*1を染め」(なくるさん)

滲んでいく」(sennzaiさん)

この一時一瞬だけ目線(め)を交わす」(なくるさん)

 

として、二人が会える瞬間はまさに「夜明け地平線から太陽が顔を覗かせ空が紫色に染まるあの一瞬の時間帯ですね。非常に不思議で神秘的な、私もこの瞬間が非常に好きです。そしてこの感動のシーンを2番にもってくるのが演出として憎いですね。違うメロディーを2番に挟むことはよくありますが、ここに重要なシーンを入れるのは聴いている立場からすると、シーンの切り替えにおおお!ってなります。飽きさせない曲の作りが作曲においても作詞においてもなされているところが、この曲の大好きなポイントの一つです。その後は

Ah 星屑も隠れるほどの」(sennzaiさん)

孤独な宇宙(そら)」(なくるさん)

まだ留めて優しい時間(とき)永遠に」(sennzaiさん)

としてキャッチコピーの「たとえ、貴女の姿が朝焼けに霞んでも ずっと孤独な宇宙で見つめてる」の情景とも重なります。

 

そして実際に貴方が存在するとはどういうことなのか、「体温」に表されるように「接触」をトリガーとしているところが特徴的だなと思います。「この世に貴方が存る(あ)と告げる」はサビでも同じく繰り返されるところになります。

 

ではそのサビなんですが、やはり二人は隔絶された存在?のように語られます。しかし

見つめなくても 聴こえなくても 届かなくても感じる

 は先ほどの「体温」→「存在の確認」を踏襲した表現になっています。姿・声といった要素が掻き消されててもわかるんだってところが、むき出しの思いって感じでいいですね。「アプ秘め」のように何一つ過激な要素はないにせよ、こういった直接的でストレートな要素を物語のキーとして中核に添えているのは共通していますね。

 

何よりラスサビの歌詞がこれまたいいんですよね。

また二人笑えるまで その季節(とき)を迎えるまで 愛してる

おはよう」(sennzaiさん)「おやすみ」(なくるさん)

となっていますが、「愛してる」のところで物語の盛り上がり、大団円を迎える感じがお気に入りです。1番Aメロや1番サビ(「地平線超えた先で 青空のその向こうで 眠らせて」)で出てきた「眠る」というモチーフが挨拶表現で再提示され、さらに「おはよう」が「貴方と眠りたい」(=おやすみ)と同じくsennzaiさんパートになっているところがパート分けとしても綺麗でいいですね。

 

そしてもう一つ繰り返される表現としてサビ、ラスサビ最後の

私は」(sennzaiさん)

貴方を」(なくるさん)

想う」(sennzaiさん)

 がありますがこのように文節でパートを切り分けているのは「私は貴方を想う」というベタで何の変哲もない、下手すれば直訳風の表現ながらも、いやだからこそよりこの楽曲の締めとして強調されていいのかなと思います。まあキラーフレーズみたいなものでしょうか。

 

ものすごい壮大なスケールで描かれた曲でありますね。正直このアルバムでなくるさんやsennzaiさんの他の楽曲を聴くきっかけになったので自分にとってはとても思い入れのある曲であります。アルバムのキャラデザも素晴らしくて... もちろん「乖離光」や「Deep End」「Rare Checkmate」も素敵ですのでThe 名盤って感じです。綺羅星のような楽曲群の中で燦然と輝くのがこの「Soleil de Minuit」。作詞:結崎有理さんの楽曲の中でも代表曲になるのでは?と私は勝手に思っています。

 

www.youtube.com

As you wish, My lady (2019)

我らが王 棗いつきさんの2nd album ラブマニックの2曲目として収録された楽曲。作曲はA_than_lilyさん。可愛らしい楽曲かなと思いきや結構インパクトの強い、過激な、生々しい路線の楽曲です。アルバム内でも一際異彩を放っています(というよりいつきさんの楽曲の中でも珍しい方では?)。

 

いわゆる「femme fatale」を意識したような曲です。女の気まぐれに振り回されっぱなしの男といいますか... まあそういう方自分好きなので結構歌詞には共感できますね。変な記憶を呼び起こしてしまいそうであれですが...

 

情景描写に巧みに心情が織り込まれ、1番では待ち合わせのシーンが、2番ではカフェで一緒にサーカスを眺めるシーンが描かれています。「時計の針は一回り」(1番Aメロ)って1時間待たせているんですか。こりゃとんでもない人ですね。2番の方もやはり思い通りにいかない「お姫様」に嘆いています。「世界で二人きりだって 嗚呼、何もかんも聞いてやしない」って言ってもそれもまたエゴでは?と思いますが、じれったいです。

 

一番描写の中でも生々しい部分は2番Bメロ、何かtwitterで噂されてましたよね(記憶が曖昧)

ほら上目遣いのちソフトなボディタッチ 思わせぶり素振りに昂り覚え ねえそろそろ我慢も限界だよ夢の中 Ah 君を押し倒したら

って一つ一つ頭に光景を思い浮かべると、ああこれ性癖に刺さる奴ですね。脚本家としての描写能力が遺憾なく発揮されていますね。台本のト書きや監督の指示みたい(小並感)。随分と弄ばれていますが満更でもなさそう。サビで「それでもきっとこのRoleは特別」とあるように、他の男でなくてこの俺にだけ我侭を言ったりしてくれること、そのことに優越感や悦びを見出していますね。君にだけ As you wish」っていうのもまた盲目的で。それが男の性。自分だけのものにしたいんだって思いは昂りますが、結局振り回されるだけ振り回されて、今日もまたYour servant お気に召すままに。ねえ誰かこの風景漫画で書いて(他力本願)って感じですね。

 

Cメロでは一転攻勢して男の方の欲望が加速し、転調ラスサビを迎えます。

どうか飲み干せないほどの 愛で愛で愛してるだから さあ溺れてしまえ

って割と強引です。何というかどこからその自信は出てくるんだろうって気もします() 愛に溺れさせてって表現ではなく溺れさせてやるですからね。そこからのサビの盛り上がりは激しいですね。多少アドリブ的な要素が大きい曲ですので実際聴いてみると、歌詞カードとはまた違う趣があるのも一興

 

他の楽曲であった対比表現はほぼ皆無ですし、どちらかというといじらしい要素を畳み掛けるような曲ですが、思わず口に出してしまいそうなリズム感があります。とりわけ滑舌が良く一つ一つの音の発声がクリアないつきさんだからこそ歌いこなせる曲だなと思います。紹介した3曲のなかでは比較的スケールは小さく、ピアノ曲でいえば「小品」かなと思いますが、随所に光るギリギリを攻めたような表現が衝撃を与える曲です。

 

星誕アンビバレンス (2020年)

つい先日発売されたばっかのsennzaiさんの1st mini album Ambivalen¢eの1曲目に収録された楽曲です。キャッチコピー「相反する二つを宿したまま、ワタシを受け止めて」とあるように、sennzaiさんの二つの異なる声色を使ったアルバムとなっています。確かにFleurixでは「Jewelry Beans」のようにちょっとやさぐれた感じの歌声の曲もありましたが、今回の特にこの「星誕アンビバレンス」はその両方の歌声を巧みに使い分けた、擬似ツインボーカルとなっています。ありそうでなかった試み... 

 

そして作曲は「クロユリ」を手がけた塚越さん。ここ最近なくるさん(「君よ」)やいつきさん(「Checkmate」)にも楽曲提供されていましたが、本当にいい曲ばっかりなんですよ。四つ打ちサウンドを基調としつつもここまで荘厳に、壮大に楽曲を盛り上げることができるのは音楽の可能性を再認識させられます。そこに有理さんの歌詞、sennzaiさんの歌声、名曲でないはずがないです。

 

受け止めてDon't stop lovin' you!!」としょっぱなからキラーフレーズが登場します。これと同じメロディがサビの最後、Cメロの最後にも出てきて強調されています。反復されると鮮烈に脳裏に焼きつきますよね。

 

このアルバムの世界観はやはりキャッチコピーにあるように「相反する二つ」であります。いわば自分自身に宿るもう一人の自分を対象としています。そんな自分と一緒にもっともっと遠くへ行こう!乗り越えていこうって感じの前向きな曲です。歌詞も自分の「内面」へ向けられ、今まで挙げた3曲とは逆向きの構成となっております。しかし一方でアンビバレント(二律背反)な存在に対して綴られているため、二項対立・対比関係を意識した構成にはなりますし、第一その矛盾する内面はほとんど他者と捉えても差し支えないのかもしれません。

 

それみにゅにもあったように組み立てが本当に綺麗なんですよね。口ずさんだ時の音もそうだし、文字にしても整って見える。

自己矛盾の衝動」(1番Bメロ)

空理空論な純情」(1番Bメロ)

無我夢中の心情」(2番Bメロ)

千紫万紅の恋情」(2番Bメロ)

 の並びは特に強烈ですね。1番の方では「感情」に否定的な単語がかかっていますが、2番の方ではむしろポジティブで吹っ切れた単語がかかっています。理性と本能 二つの狭間で揺れる」というワードが2番サビででてきますが、理性に対する感情の勝利ってところでしょうか。

また1番Bメロの続きは「押さえつけたんじゃ意味ないじゃん」「駄目だよ」「やれるよ」「怖いの」と相反する二人(二つの人格?)の対話が繰り広げられますが、2番の方は「待ちきれないと騒いでる」「求めて」「壊して」「愛して」と同じ方向を向いているようになります。ここの盛り上がり方が非常に好きです。端的なワードを積み重ねながら壮大なサビへとつながります。こうした最小限の表現で感情の機微を描き出すのはくどくなくていいですね。

 

そしてサビは1番と2番とラストとありますが、1番とラスサビはほとんど同一の歌詞ですがちょっとしたマイナーチェンジがかかっています。

走り出した未来への Flight 手の平から伝わるよ アイの鼓動」(1番サビ)

最果てまで大気圏を Flight 燃え尽きても新しい星の息吹」(2番サビ)

となっていますが、新しい星の息吹って「星誕アンビバレンス」のモチーフがここで現れます。超新星爆発を起こして原始星が生み出されるように。Flightって単語も一緒に宇宙を飛んでる感あっていいですね。アイの鼓動とカタカナになっているのは「」と「I(自我)」を掛け合わせているのでしょう。「A study in blaze」でも見られる表現です。

 

そして

表と裏 二つの想いを重ね キミのもと届くように」(1番サビ)

表と裏 二つの想い キミのもと届くように」(ラスサビ)

とマイナーチェンジがかかっていますが、パート分けも1番の方がなされており「表と裏 二つの想い」までが独唱になっているのに対し、ラスサビではお互い同じパートを歌っています。ラスサビではお互いの気持ちがシンクロし合ったのでしょう。ディテールが凝っていて聴いてて楽しい部分です。

 

実際にこの楽曲ででてきた表現自体は、例えば「crazy for you」や「狂えるくらい「スキ」が溢れ出した」といった表現は「SickCrazy」でも繰り返されていますし、Cメロの歌詞「置き去りにした本当の気持ち」は3曲目の「ワタシは夢と君の為に」に通ずる部分があります。でも同じワードを使っているはずなのに3曲とも全く違った魅力を放っている、それは作曲を含む楽曲の構成であったり作詞家の癖によるものなのかなと。その中で有理さんの作詞は、理知的にワードの積み重ね、叙事的で壮大な世界観を描くところに特徴がありますね。(一方このアルバムの他の楽曲はSennzaiさんの作詞ですが、非常にド直球ストレートな表現で上手くコントラストを成しているのかなと)

 

f:id:Pon_Hide0228:20200607010239j:image

 

Elle est retrouvée.
Quoi ? - L'Éternité.
C'est la mer allée
Avec le soleil.

 

???????????

 

次回に続く?

 

(問題がありましたら削除いたします)

 

 

 

 

*1:黄昏は夕方の意 朝焼けが夕方を染めるのは不可能なので、twilightを借用した上での表現か...と思いきや白夜をワンフレーズで表す試みだそう(本人twitterより)