音楽とかなんとか 雑記帳

主に感想とメモです。

カルペ・ディエムの元ネタとか

「風が連れてくるよ カルペディエム」(bloomy! アルストロメリア)

 

カルペディエム(carpe diem)とは「今日という花を摘め」というラテン語の名文句です。ホラティウス『カルミナ』第1巻11歌が元ネタです。

 

原詩はこちら

 

Tu ne quaesieris, scire nefas, quem mihi, quem tibi
finem di dederint, Leuconoe, nec Babylonios
temptaris numeros. ut melius, quidquid erit, pati.
seu pluris hiemes seu tribuit Iuppiter ultimam,
quae nunc oppositis debilitat pumicibus mare
Tyrrhenum. Sapias, vina liques et spatio brevi
spem longam reseces. dum loquimur, fugerit invida
aetas: carpe diem, quam minimum credula postero.

 

 

wikiにあった英訳も貼り付けておきます。J. Coningtonによるものです。

 

Ask not ('tis forbidden knowledge), what our destined term of years,
Mine and yours; nor scan the tables of your Babylonish seers.
Better far to bear the future, my Leuconoe, like the past,
Whether Jove has many winters yet to give, or this our last;
This, that makes the Tyrrhene billows spend their strength against the shore.
Strain your wine and prove your wisdom; life is short; should hope be more?
In the moment of our talking, envious time has ebb'd away.
Seize the present; trust tomorrow e'en as little as you may.

 

こっちもまたwikiより。直訳風かな?

 

You should not ask, it is unholy to know, for me or for you
what end the gods have given, O Leuconoe, nor Babylonian
calculations attempt. How much better it is whatever will be to endure,
whether more winters Jupiter has allotted or the last,
which now weakens against opposing rocks the sea
Tyrrhenian: be wise, strain your wines, and because of brief life
cut short long-term hopes. While we are speaking, envious will have fled
a lifetime: seize the day, as little as possible trusting the future.

 

などなど。実際ラテン語の詩って語順がかなりごちゃごちゃしているため、正確な訳を入れるのは無理そう。ラテン語は中世のやつしか殆ど触れたことがないので、あんま変なことは言えないんですけど、scire nefasの訳出とか英訳でも難しそう(小並感)

 

特にcarpe<carpoの訳出だけどseize(掴む)となっています。「今日を掴め」っていいですよね。勿論carpoには花や果物を掴むという意味合いが込められているから「今日という花を摘め」っていうのもかっこいいですよね。

 

 なお日本語訳としては鈴木一郎氏のものがあります。(『ホラティウス全集』p.309~310)

 

尋ねるなかれ、知ることは

不可能だから、レウコノエ。

天なる神が、君や僕に

どういう結末を与えるかは、

わからないのだ。バビロンの

占星術にも手を出すな。

ものごとは皆、成り行きに

任せるがいい。ユピテル

多くの冬をもたらしたし、

今年の冬もやって来て、

テュレニア海に対置する

海辺の(軽石)でその波を

静めてくれることだろう。

頭を使え、ワインでも

絞っているんだ。人生は

短い。大きな望みなど

捨ててしまった方がいい。

こうして喋っている中にも

容赦なく、時は過ぎて行く。

この日を楽しめ。明日の日は

どうなることか分からぬから。

 

簡潔で綺麗な訳出だなあって思います。 quam minimum credula posteroのcredula(信用するような)の部分をきっぱり分からないと訳出されてたり全体的に日本語として変になるところは割り切って簡単な語にするのが詩ではリズム的に大事なのかな。

 

アルストロメリアのbloomy!だけど「風」というモチーフはこの詩ともかぶるかな。ユピテルがもたらした云々のところとか。でも元ネタのホラティウスの詩では季節は冬、bloomy!とは季節感が若干違うんですよね。冬を乗り越えた先のbloomyとして考えると原詩とbloomy!とかなり重なるのでは?とも感じます。

他のアルストロメリアの曲もこのような言葉遊びや西洋文学由来の元ネタが存在するので調べたりすると面白いですよね。